講師派遣事業
スマホ依存防止学会上席アドバイザー派遣
<スマホ依存防止学会について>
リアル教育(できるだけスマホを持たせるのを遅らせ、外で・リアルで・他人と接する教育) の推進を目指している職種横断的な学会です。保護者のみならず、学校三師(医師・歯科医師・薬剤師)および、保育士、保健師、助産師、心理士、養護教諭、教職員等多職種が参加し活動しています。
代表は、磯村毅医師(専門:依存症心理学/電子スクリーン症候群など)全国の同じ思いを持つアドバイザー約200名、上席アドバイザー12名と一緒に保護者や子どもに関わる人たちが、互いに助け合い、「モレのない情報や工夫を知った人から知らない人へ、橋渡しすること」を支援しています。
※既にスマホを持っている子どもの適切なデジタルツールの「使い方」については、既存の団体と相互に補完し合います。


<NPOかけはしの取り組み>
NPOかけはしでは、スマホ依存防止学会の磯村毅医師の活動に賛同し、全国の同じ思いを持つ仲間と一緒に小さなこどもがスマホを持つのを遅らせる取り組みを行っています。また既にスマホを持ったこどもに対しては、こどもの心(脳)や体への影響、スマホ依存症や電子スクリーン症候群(ESS)のリスクについて情報を伝え、こどもの脳を守る行動に繋げてもらえるよう支援しています。
<講師紹介>
富岡ひとみ(NPOかけはし代表)
保健師/スマホ依存防止学会上席アドバイザー/乳幼児メディアアドバイザー/国家資格キャリアコンサルタント/
会社で働く人の健康支援をする産業保健や、小さな子どもの成長発達をみる、子育て等の相談にのるなど母子保健の分野で保健師として働きながら講演活動を行っています。
~スマホ依存防止への関わりと上席アドバイザーになった理由~
「スマホやゲームは使いすぎると良くない」と思う一方で「みんな持ってる、そんな時代だ」との思いもどこかでありました。そんな中、磯村医師の勉強会でデジタル機器が子どもの未熟な脳に与える影響の大きさと依存性を知り衝撃を受けました。保健師として働く現場で未就園の小さな子どもがスマホを手放せない現状を多くみたり、自分もデジタル社会の中で「子どもにいつスマホを持たせ、親としてどう対応していいのか」、判断の根拠になる情報を知らないまま親としとても迷い悩んだ経験から多くの保護者にこの情報を知り、我が子の脳を守る行動に繋げてほしいとの思いで学会上席アドバイザーになりました。
坂本雅史(NPOかけはし副代表/ユニバーサルスポーツ事業部代表)
スマホ依存防止学会上席アドバイザー/国家資格キャリアコンサルタント/初級パラスポーツ指導員/交流分析士1級。
企画や運営・企業と企業を繋げる仕事などを行っています。
~スマホ依存防止への関わりと上席アドバイザーになった理由~
現在の特に愛知県下の子ども達の運動能力の低下がとても心配です(自分自身、学生時代は水泳部でキャプテンや高校などは特待生で、全国大会優勝などの経験もあります)。その他リアルな体験が減り、親の働き方やタブレットや携帯の普及など、子供を取り巻く環境は日々変化しています。そして今学校に行けない子ども達、やる気や覇気がなくなっている子ども達、小学生の家庭内暴力や、先進国の日本での死亡の原因が自殺など、多くの問題があります。本当に多くのこども達は勿論、保護者や教育に関わる方々、多くの皆様に本当に楽しくて笑顔になってもらえたらと、日々講演を行っています。また知らない情報が沢山あります。その点も多くの方々に知ってほしいと、自分自身も日々アンテナを高くして、勉強させて頂いています。
<講演内容>
デジタル社会の中で小さな頃からスマホなどデジタル機器に触れることが多い今のこどもたち。便利な一方で子どもの脳への影響や依存性についてはあまり知られていません。スマホやゲームがいい悪いではなく、子どもの脳(心や体)の成長にどんな影響があるか、脳を守るにはどうすればいいかを科学的データ等をもとにお話します。また睡眠など生活リズムへの影響についても合わせてお話をしています。
■ 具体的な流れ
講演の前に児童や保護者向けの事前アンケートを実施し各学校様の現状や困りごと、課題に合わせて資料等を作成しています。また講演では一方的な情報提供ではなく、講師や周りの児童や先生とクイズや話し合いなどを通して自分事として考え、みんなで思ったことを共有する時間を大事にしています。講演後は心に残ったこと、今日から少しやってみようと思ったことなどを記載してもらい、また個人や学校として継続して取り組みをしてもらうことなどもサポートしています。
■ 過去の講演テーマの例(ご希望に沿った形で行います)
- ・スマホやゲームが子どもの脳に与える影響について ~豊かな心を守るために~
- ・スマホ(タブレット)等が子どもの心身の健康に与える影響
- ・スマホやゲーム…なかなかやめられないそのわけは…
- ・どう守る?デジタルネイティブの子どもの脳 など
■ 講演時間や対象など
学校保健委員会、就学時健診、情報モラル教育、PTA教育講座、教育委員会学校保健会、教育委員会いじめ不登校対策協議会、市民講座等様々な場面での講演のご依頼を頂戴しています。講演時間は頂いたお時間の中で資料を作成させて頂きます。(45分~2時間)。対象は児童、生徒、保護者、教職員、一般市民等、講演の目的に応じて対応させて頂いています。
<講演実績>
■ 教育機関
- 教育委員会
- 田原市教育委員会(学校保健会研修会)
- 幸田町教育委員会(いじめ不登校対策協議会研修会)
- 保育園/幼稚園
- 瀬戸市子ども若者センター「子どものスマホ・ネット依存防止に関する講演会」(対象:保護者)
- 八幡保育園・マリア幼稚園・水南保育園・古瀬戸保育園・やまぐち保育園・菱野幼稚園・松ヶ丘保育園・雪の聖母幼稚園
- ノーボーダーズ昭和校(対象:幼稚園保護者)
- 小学校
- 幸田町立幸田小学校(対象:新入学保護者/教職員/小5~6年生/PTA家庭教育講座等)
- 幸田町立幸田中央小学校(対象:就学時健診保護者/小5~6年生)
- 幸田町立坂崎小学校(対象:教職員)
- 刈谷市立住吉小学校(対象:小5~6年生)
- 刈谷市立富士松北小学校(対象:PTA社会学級保護者)
- 蒲郡市立形原小学校(対象:小学1~6年生/保護者)
- 豊田市立駒場小学校(対象:小学4年~6年生/保護者)
- 岡崎市立本宿小学校(対象:小1~6年生/保護者)
- 岡崎市立上地小学校(対象:小4~6年生/保護者)
- 岡崎市立井田小学校(対象:就学時健診保護者)
- 東栄町立東栄小学校(対象:小1~6年生/保護者)
- 新城市立鳳来中部小学校(対象:小3~6年/保護者)
- 春日井市立丸田小学校(対象:小5~6年生)
- 中学校
- 名古屋市立左京山中学校(対象:中学生)
- 名古屋市立桜丘中学校主催3校合同講演会(対象:保護者)
- 岡崎市立新香山中学校(対象:中学生)
- 豊根村立豊根中学校(対象:中学生)
- 丹羽郡扶桑中学校(対象:中学生/保護者)
- 高等学校
- 愛知県立春日井特別支援学校(対象:高校生/保護者/教職員)
- 瀬戸工科高校定時制課程(対象:高校生/教職員 *瀬戸市子ども若者センター講座)
- 豊川市立小坂井高等学校(対象:高校生/教職員)
- 三島市立三島南高等学校(対象:高校生/保護者)
■ 行政機関
瀬戸市子ども若者センター 瀬戸市職員/幼稚園、保育園職員、教育関係者等2講演
新城市保健センター 市民講座
■ その他
なごやNPO応援フェスタ企画講演(スマホ依存防止学会×NPOかけはし) 市民講座
子育て支援団体まあるいごえんお話会(北名古屋市)
<スマホ依存防止学会上席アドバイザー派遣のお問い合わせ>
2025年度も既に講演のご依頼を多く頂いています。講演日程につきましてはお問い合わせ頂いた上で打ち合わせをさせて頂きます。愛知県内だけでなく県外での講演もお受けしています。
スマホ依存防止学会ついてはこちらをご覧ください。
キャリア教育支援
小学生、中学生、高校生、大学生を対象に、キャリア教育支援を実施。大学での社会人インタビュー・ゲスト講師、高校生の総合・探求の授業を担当するなど、子ども達が社会問題を探求する場の提供を学校と連携等しながら行っています。
また、NPOかけはしが主催するイベントやかけはしこども食堂(わくわく体験コーナーを含む)の場での学生のボランティア体験や自ら企画したコーナーの運営等のサポートも行っています。
<活動実績>
■ 教育関係
- 名古屋市立山田高等学校 総合探究II
- 2023年度(子ども発達ゼミ:富岡・子ども福祉ゼミ:坂本)
- 2024年度(子どもゼミ/子どものこころ:富岡・子どもの環境:坂本)
- 名古屋大谷高等学校 キャリア教育・社会人インタビュー(坂本・富岡)
- 日本福祉大学 キャリア教育・社会人インタビュー(坂本)
■ 学校と連携したかけはしこども食堂でのボランティア体験の受入れ
- 名城大学付属高等学校
- 名古屋農業園芸・食テクノロジー専門学校
- 名古屋医健専門学校
- 愛知商業高等学校書道部
■ その他学生の受入れ
- 日本福祉大学ダンス部
- 名古屋市立大学邦楽部
- 愛知県立芸術大学ラメール 他
その他多くの小学生~大学生のボランティアの受入れを積極的に行っています。(2023年度実績延べ152名)
*名古屋市キャリア教育推進センター(2023年11月登録)


パラスポーツ指導員派遣
(ユニバーサルスポーツ事業)
<内容>
ボッチャを中心に、多くの方々にスポーツの体験してもらう為、色々な場所で、体験会など企画しています。またイベント以外でも、トワイライトや、学校での授業でも対応させて頂いています。
*イベント企画など御座いましたら、お気軽にお問い合わせください。
(有資格者 公認 パラスポーツ指導員 坂本雅史 伊藤千一郎 石黒芳樹)
<実績>
- 2025年2月スマホ依存防止講演 瀬戸市立八幡保育園 保護者向け
- 2023・2024年ナゴヤアドベンチャーマラソン
- 2023年11月西区ボッチャ大会&わくわく体験
- 2023・24年ハピママパーク 主催:中日新聞社、テレビ愛知、ハピママパーク実行委員会
- 2023・24年なごやNPO応援フェスタ
- 2023年10月KKRホテル KOKOROマルシェvol3
- 2023年9月ぱくぱくこども食堂’(名古屋市天白区)小さな秋まつり
- 2023年8月KKRホテル夏休みファミリーバイキング
- 2023年6月~月1回名古屋市立南押切小学校トワイライトスクール ボッチャ講習 2024年度は年4回
- 2023年5月2023 錦通りMarche
- 2023年5月KKRホテルこどもの日ファミリーバイキング
- 2023年5月KKRホテル60周年記念KOKOROマルシェVol2
- 2023年3月URBAN SPORTS TOKAI(東海市開催)
- 2023年3月AICHI SDGs Shool(イオンタウン名西開催)
- 2023年3月西区ボッチャフレンドリーカップ(西区役所にて共催)
- 2022・23年まあるいつどい+(まあるいごえん)
- 2023年2月NPO法人まちかどサポートセンター
- 2024年9月笑顔のかけはしフェスタIN KKRマルシェ イベント主催
- 2024年12月プロバスケットボールチームファイティングイーグルス名古屋様との、スポーツ体験イベント企画・運営
かけはしこども食堂・ワクワク体験コーナーでは、毎回ボッチャ体験コーナーを設置しています。
<ユニバーサルスポーツ事業部問い合わせ>
スポーツイベントの企画や、ボッチャ大会などの依頼、その他、マルシェ企画や交流会なども承っております。
例:ボッチャ大会を地域や子供会で企画したい
お祭りで、体を動かすイベントをしたい
企業での福利厚生で、交流会として、みんなで楽しめるイベントを行いたい
多くの方が来場するイベントで、待ち時間に対応できるイベントを探している
マルシェ企画を考えている
子供会や地位のお祭り、婦人会や行政のイベントでサポートしてほしい
ボッチャ以外のも、多くの知り合いの色々なスポーツ関係者がいます。
また福祉系の関係者も多数ご紹介できますので、お気軽にお問い合わせください。



